小諸青年の家が来年3月末で閉鎖に。 ― 2005/05/22 22:29
googleニュースの検索より
県教育委が「青年の家」の閉鎖検討 老朽化 松本市、K市の2施設
- 財政改革に伴う事業見直しや施設の老朽化が主な理由
上記ニュース、以前から噂になっており、話は聞いていましたが、今年度でいきなり閉鎖ですか。 仕事の関係で、先週一度利用しましたが、都会のみなさんには「寒い」「古い」と、評判はいまいちだったようです。 私も、今から遡ること16年前に宿泊した以外は、泊まる機会に恵まれませんでした。その時は、暖房が自由にならなくて、「ニーズにあわないなぁ」と感じたことは確かでした。 すでに「安ければ良い」という時代ではないのだと思います。
朝のラジオ体操とか、日の丸、県旗の掲揚、その他諸々の青年の家らしいイベントって、今もやっているのかな?
実際問題、あの建物を活用するといっても常駐の職員をおくほどの余裕が、人口45000人の街にあるのかどうかと言う問題もありますし、常時開けておかなければ、あっというまに、使い物にならなくなってしまうでしょう。 体育館は、きっと使えるんじゃないかと思うけど。
それでは、K市のものになったとして、ユニークな使い方ができないかな???
アイデア1 市内に、県の施設「ハローアニマル」があることだし、ペット同伴で宿泊が可能な施設にするとか。今時のホテルはペット同伴可能なのかな?
アイデア2 管理人を募って、ユースホステルにしちゃうとか。ここなんかは、確か茅野市から管理委託されていると聞いているし。 近くにKユースがあるから、営業妨害か…?
みなさんなら、どんな活用方法を考えますか?
コメント
_ 横浜のカブスカウトのリーダー ― 2005/09/27 18:45
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tobe.asablo.jp/blog/2005/05/22/10508/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 小諸の風 - 2005/08/26 06:36
ついては、取り壊さずに、小諸市としてどんな後利用ができるのか、小諸市のホームページで市民の声を聞いています。
http://www.city.komoro.nagano.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::2397&TSW=upqqbef
経費がかからず、地域のためになるいい方法...
東京、埼玉、千葉、神奈川などのボーイスカウトのr団体などに積極的に宣伝すると、利用するところもあるようにおもうのですが・・・それで、子供達が小諸や長野が好きになれば、また、遊びにきたりするとも思うのですが、難しいですね。